ものづくりの話。 保冷剤でハーバリウムができる!?自由研究にも使える保冷材活用アイデア ケーキや冷凍食品を買ったときについてくる保冷剤。気が付くとどんどん溜まってしまいますよね。でも捨てる前に、ちょっとしたひと手間で保冷剤を変身させてみませんか?この記事では、保冷剤の活用アイデアをご紹介。お子様との工作タイムにもピッタリです。 2023.09.05 2024.08.06 ものづくりの話。
ものづくりの話。 色水遊びに使える草花や植物は?自由研究にも使える色水の作り方から遊び方まとめ 色水遊びには、自然の植物から色を出す方法もあります。植物から色を出す方法は、自然の色の美しさや植物の特徴にふれることができるのでおすすめです。この記事では、草花や植物を使った色水遊びの方法をまとめました。 2023.08.15 2024.08.06 ものづくりの話。
ものづくりの話。 ミョウバン結晶の作り方は?小学生の自由研究で大きい結晶を作ろう!失敗しないコツもチェック! 小学生が夏休みの自由研究で「ミョウバンの結晶を作りたい!」というご家庭も多いのではないでしょうか?今回は、ミョウバン結晶の作り方と大きく作るコツをまとめました。 2023.08.03 2024.08.06 ものづくりの話。
ものづくりの話。 シーグラスで工作!紙粘土と組み合わせた自由研究にも使える作品アイデアまとめ 海に行って拾ってきた「シーグラス」と、手軽に扱える素材「紙粘土」でできる、夏休みの自由研究にも使える素敵な工作アイデアをご紹介します。自然の美を手作りで表現する素敵なアイデアを見ていきましょう! 2023.07.22 2024.08.06 ものづくりの話。
ものづくりの話。 果物電池とは?レモン以外でも作れる?仕組み・原理や実験方法を紹介! 果物電池とは、果物に亜鉛板と銅板を差して作る、簡単な電池のひとつです。この電池は、レモンを使って作ることが多いのですが、レモン以外に、どんな果物で作ることができるのでしょう?この記事では、レモン以外で果物電池に使える果物などを紹介していきます。果物電池の仕組みや、実験の流れもまとめています。 2023.03.09 2024.08.06 ものづくりの話。